保険診療

「歯が痛い」 「冷たい物がしみる」 そういった症状があったら、虫歯かもしれません。虫歯は、ごく初期の段階を除けば自然治癒することはないので、放っておくとどんどん進行してしまいます。 症状が悪化すると歯への負担が大きくなるだけでなく、治療にかかる時間も費用も増えてしまうもの。 虫歯は早期発見・早期治療が大切です。気になる症状がありましたら、藤沢市の歯医者「藤沢松本歯科&矯正歯科」にご相談ください。

虫歯の原因は?

お口の中にはたくさんの細菌が存在しています。 虫歯の原因となる虫歯菌もその一種。虫歯菌は歯の表面に付着したプラーク(歯垢)の中で繁殖し、食べカスに含まれる糖分をエサとして酸を出します。 この酸によって歯が溶けてしまった状態が虫歯です。

虫歯の直接的原因

虫歯菌の量

虫歯菌が多いと、虫歯になりやすくなります。

食べカスの糖分

虫歯菌の栄養源となる糖分が多いと、虫歯になりやすくなります。

歯質と唾液の質

虫歯になりやすい歯質や、また唾液が少なかったり酸に弱い性質の唾液だったりする場合は、虫歯になりやすくなります。
上の3つの虫歯の原因を改善することで、虫歯は予防できます。そのためには、ご自身での正しいプラークコントロールが重要になります。 ただし、ホームケアだけでは十分な予防ができないこともありますので、歯科医院で定期的に予防処置を受けることをおすすめします。

虫歯はどのように進行する?

ごく初期の虫歯

症状
歯の表面のエナメル質がわずかに溶け始め、白濁している状態です。痛みなどの自覚症状はありません。
治療法
溶け始め、白濁している状態です。痛みなどの自覚症状はありません。適切なブラッシングやフッ素塗布によって治癒することがあります。

エナメル質の虫歯

症状
エナメル質がさらに溶け、黒ずんで見える状態です。痛みを感じることはほとんどありませんが、冷たい物がしみることがあります。
治療法
虫歯になっている部分を削り、削った部分を詰め物で補います。

象牙質の虫歯

症状
虫歯がエナメル質の内側の象牙質まで進行した状態です。冷たい物や甘い物がしみるようになり、頻繁に痛みを感じるようになります。
治療法
虫歯になっている部分を削ります。削った部分が小さければ詰めものを、大きければ被せ物で補います。

神経に達した虫歯

症状
象牙質を溶かした虫歯は神経に到達します。虫歯が神経まで到達すると、何をしなくてもズキズキと激しく痛むようになります。
治療法
根管治療で神経を取り除き、その上に土台を設けてクラウン(被せ物)で補います。

歯根にまで達した虫歯

症状
歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯に侵された状態です。神経は死んでしまいますが、歯根部に炎症が起き、膿が溜まると再びズキズキと痛みます。
治療法
多くの場合、抜歯が必要になります。抜歯後は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで失った歯の機能回復を図ります。

歯を失う理由には、虫歯や歯周病、外傷などがあります。 歯を抜けたままにしておくと、見た目の印象がよくないだけでなく、周囲の歯や全身の健康に悪影響を及ぼしてしまいます。 そういったリスクを避けるため、歯を失った部分を補うのが補綴(ほてつ)治療です。

こちらでは、藤沢市の歯医者「藤沢松本歯科&矯正歯科」が代表的な補綴治療、入れ歯治療・ブリッジ治療についてご説明します。

ブリッジも一般的な補綴治療です

「入れ歯に抵抗がある」「入れ歯より咬む力を高めたい」という方は、ブリッジ治療をご検討ください。 ブリッジとは抜けてしまった歯の両隣に残っている歯を削って支台とし、そこに「橋(ブリッジ)」のように連なった人工歯を被せる治療法です。
  • メリット
  • ■健康保険が適用する(使用素材に制限あり)
  • ■固定式のため、使用時の違和感が少なく、咬み心地も良い
  • ■自費治療の素材を使えば、見た目をより自然にできる。汚れが付きにくい。
  • デメリット
  • ■支台にする健康な歯を削るので、負担がかかる。
  • ■保険適用のブリッジの場合は、金属アレルギーの心配がある
  • ■歯が多数欠損している場合には適応できない
  • ■すべてつながっているためデンタルフロスを通すことができない。汚れがたまりやすい。
  • ■欠損部位の骨が吸収してやせてしまう。

「入れ歯が合わない」とお悩みの方へ

実際に入れ歯を使用してみて、「痛い」「よく咬めない」「外れやすい」とお悩みの方も多くいらっしゃいます。このような不具合は、サイズが合っていなかったり、咬み合わせがズレていたりすることが原因。お口に合わない入れ歯を使い続けていると、お口の粘膜や残っている歯を傷付けてしまうことがあるので、合わない入れ歯を使い続けずにご相談ください。 「痛い」「よく咬めない」「外れやすい」といったお悩みは、入れ歯がお口にぴったり合っていれば解決します。これは保険診療の入れ歯でも自費診療の入れ歯でも同じことです。当院では患者様のお口の状態、症状、ご要望に合わせて「しっかり咬める入れ歯」をご提供しています。

保険の入れ歯と自費の入れ歯の違い

  保険診療の入れ歯 自費診療の入れ歯
素材 レジン(歯科用プラスチック)のみ 金属、シリコンなど いろいろな素材の選択が可能
費用 比較的安価 比較的高価
見た目 多少不自然で、 入れ歯だとわかりやすい より自然な見た目の素材を 選ぶことができる
耐久性 使い続けることで割れたり減ったりするが、 修理しやすい 素材によって異なるが、強度が高いもの、 丈夫なものを選択できる

保険と自費の入れ歯の大きな違いは、費用と素材です。 保険の入れ歯は使用できる素材が限定されていますが、費用負担は少なくて済みます。 一方、自費の入れ歯ならさまざまな素材が使用可能ですが、ご負担いただく費用は多くなります。

入れ歯のメニュー

レジン床義歯保険

床部分がレジンで作られた保険適用の入れ歯です。
メリット
比較的安価
作製期間が短い
加工・調整など修復が比較的容易
デメリット
厚みがあり装着感がよくない
見た目に入れ歯とわかりやすい
硬い食べ物が咬みにくいことがある

ノンクラスプデンチャー自費

バネ(クラスプ)のない自費診療の部分入れ歯です。
メリット
まわりの歯に負担をかけない
バネがないので目立ちにくい
弾力性のある素材なので壊れにくい
フィット感がある
金属アレルギーの心配がない
デメリット
歯の欠損状態により適応できないことがある
激しい温度変化で劣化することがある
熱伝導性は金属床に劣る
自費診療なので比較的高価

入れ歯のお手入れについて

簡単なお手入れですので、毎日続けて、入れ歯を清潔に保ちましょう。 また部分入れ歯の方は、入れ歯を装着することでご自分の残っている歯に負担がかかります。入れ歯だけでなくお口のケアもしっかり行いましょう。

入れ歯のお手入れ(最低でも1日1回)

  • 入れ歯をはずし、流水で水洗いします。
  • 研磨剤の入っていない入れ歯専用洗剤で、丁寧にブラッシングします。
  • 専用の入れ歯洗浄剤に浸します。
  • 装着前には流水でしっかりすすぎ、洗浄剤を洗い流しましょう。

食後と寝る前のケア

  • 食後は水ですすいで、汚れを落としましょう。
  • 就寝時は入れ歯を外すことが基本です。ブラッシングで汚れを落とし、洗浄剤につけておきましょう。

歯科医院でのメンテナンス

お口の環境は日々変化します。そのため入れ歯を長持ちさせるには、定期的なプロの調整が欠かせません。残っている歯の健康を守るためにも、歯医者さんでお口の状態と入れ歯の適合性を細かくチェックしてもらいましょう。

「親知らず」は永久歯が生えそろった後に遅れて生えてくる、一番奥の歯です。多くの場合は10代後半から20代前半にかけて生えてきますが、中にはまったく生えてこない人、4本中2、3本だけ生えてくる人などもいます。

素直にまっすぐ生えてくる親知らずならまったく問題ありませんが、全般的に顎が小さくなっている現代人においては、横を向いたり斜めに生えたりするケースのほうがまっすぐ生えてくるケースよりも圧倒的に多いといえるでしょう。

親知らずが痛む理由

親知らずが横や斜めに生えてくる場合、さまざまな理由で痛みが生じてしまいます。親知らずが痛む理由としては、主に以下のようなケースが考えられます。
  1. 親知らずが頬の粘膜を傷付ける
  2. 親知らずが生える際に周囲の歯や骨を圧迫する
  3. 親知らずが虫歯になる
  4. 親知らずと歯茎の間に汚れが入って炎症が起きる
親知らずがまっすぐ生えないと、親知らずと歯茎の間にポケットができ、そこに汚れが溜まって炎症を起こしてしまいます。この炎症を「智歯周囲炎」といいます。

親知らずの抜歯は必要?

抜歯は身体に負担がかかる手術なので、できれば避けたいもの。 親知らずが何らかのトラブルを招いている場合は抜歯しなければなりませんが、そうでない場合は抜歯せずにそのまま残しておくケースもあります。
  • 抜歯が必要なケース
  • ■腫れや痛みがある
  • ■歯を押してしまい歯並びに影響を与える
  • ■ブラッシングがしにくい向きに生えていて、虫歯になる可能性が高い(またはすでに虫歯になっている)
  • ■歯茎の中に埋まっていて、神経などを圧迫している
  • 抜歯が不要なケース
  • ■正しい向きでまっすぐ生えている
  • ■ブラッシングに問題がない
  • ■周囲の歯に負担をかけていない

気になる親知らずが生えてきたら、一度藤沢市の歯医者「藤沢松本歯科&矯正歯科」にご相談ください。

抜歯は身体に大きな負担がかかる手術であり、また一度抜いた歯は二度と元には戻らないので、できれば歯は抜きたくありませんよね。しかし、虫歯が進行して神経にまで達してしまうと、抜歯しなければならなくなるリスクもあります。

そこで抜歯を避けるために行うのが「根管治療」です。こちらでは、藤沢市の歯医者「藤沢松本歯科&矯正歯科」が根管治療についてご説明します。

深い虫歯には根管治療を行います

根管治療とは、歯の中の神経や血管が通っている根管の中から虫歯に侵されてしまった神経や血管を除去し、内部を洗浄・消毒して薬剤を詰める治療です。 薬剤を詰めた後は、細菌が入らないように密封し、歯の土台の上にクラウンを被せて仕上げます。

こんな症状がある場合、根管治療が必要かもしれません。

虫歯が神経に近い部分にまで進行している場合は次のような症状が出ることがあります。以下のような症状がある場合は、できるだけ早くご来院ください。
  1. 冷たい物を口に入れたときに激痛が走る
  2. 歯と歯をグッと咬み合わせただけで激痛が走る
  3. 歯茎を指で押したときに激痛が走る
  4. なにもしないのにズキズキと痛い

根管治療の流れ

STEP01神経の除去

虫歯菌に汚染され、炎症を起こしてしまった歯の神経や血管を残らず取り除きます。

STEP02根管の洗浄・消毒

根管内をキレイに洗浄し、消毒します。

STEP03薬剤注入

根管内に細菌が入らないように歯根の先まで薬剤を充填し、密封します。

STEP04土台・被せ物の装着

歯の土台の上に芯(コア)を立て、その上にクラウン(被せ物)を装着します。

しっかり治療を終わらせましょう

重度の虫歯に行う根管治療は、ご自分の歯をできるだけ長持ちさせるためにとても大切な治療です。この治療は一度の通院で終えることはできないので、何回も通院していただく必要があります。中には面倒になって治療を途中でやめてしまう方がいらっしゃるのですが、治療途中で放置してしまうことは、お口の健康にとって大きなリスクがあります。 治療途中は病巣が広がりやすく再発を招きやすい状態にあるため、再び激痛が生じたり歯そのものを失ったりする可能性が高くなります。再治療となるとそれまで以上に時間も費用もかかってしまいます。時間と根気が必要な根管治療ですが、必ず最後までお受けください。

子供の乳歯や生えたての永久歯は、歯の表面を覆っているエナメル質が大人の歯(永久歯)に比べて薄くやわらかいので、虫歯になりやすい、虫歯の進行が早いという特徴があります。「そのうち永久歯に生え替わるから……」と考えて虫歯を放置してしまうと、顎の成長や将来生えてくる永久歯に悪影響を与えてしまうので注意しましょう。

子供の歯を虫歯から守りたいなら

幼少期は、一生に関わる歯並びが形成される重要な時期でもあります。 また、乳歯が不健康だと、咀嚼や食べる意欲にも影響し、お口まわりだけでなく全身の成長にも問題を及ぼしかねません。 小さな子供は、自分で自分のお口のケアをすることができません。 ブラッシングの習慣をつけてあげる、丁寧に仕上げみがきをしてあげるなど、大切なお子様の歯を守るには親御様の努力や協力が不可欠です。 そのための知識を身につけるためにも、まずはお子様と一緒に当院にいらしてください。 親御様と二人三脚で、お子様のお口の健康をサポートいたします。治療が必要な際は、親御様にも同席していただけますのでご安心ください。

KID’Sクラブ

藤沢松本歯科&矯正歯科では、子供の歯の治療だけではなく、虫歯にならないための予防にも力を入れています。 当院独自のKID’Sクラブで歯磨きの指導や相談も承っています。 子供の歯を虫歯にしたくない親御さん、お気軽にいらしてくださいね。 KID'Sクラブ対象年齢:生後6カ月(乳歯が生え始めてから)~12歳(小学校卒業)くらいまで

小児歯科の重要性

お子様の健やかな成長のためには、食事で正しく栄養を摂取することが重要です。ところが、お子様の歯が虫歯になってしまうと、食べ物をうまく咬み砕くことができなくなったり、痛がって食事自体を嫌がったりすることがあります。そういった状況が続くと、成長のために必要な栄養が不足してしまうかもしれません。また、虫歯のない側の歯だけを使って偏った咀嚼を続けていると、顔の左右のバランスがくずれてしまうこともあるのです。 お子様の虫歯は、今だけの問題にとどまりません。将来的にお子様の身体に悪影響を与えないよう、お口のトラブルに気付いたら、なるべく早く当院にご相談ください。

子供の虫歯はどこから来るの?

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌は存在しません。 虫歯菌は、親御様が食事の際にスプーンやカップなどを共有したり、キスをしたりすることによって唾液を介して赤ちゃんに感染してしまうことがほとんどです。 これを母子感染といいます。 生まれてくる赤ちゃんの一番そばにいるのは、お母さんです。 そのため、虫歯はお母さんから感染する可能性がもっとも高いと考えられています。 とはいえ、母子感染を恐れるあまり赤ちゃんとのスキンシップが減ってしまうのはよくありませんので、まずはお母さんをはじめご家族全員の口腔内環境を整え、お口の中から虫歯菌を減らすことに努めましょう。

「3歳まで虫歯ゼロ」を目標に!

乳歯は生後6ヶ月を過ぎたあたりから生え始め、3歳くらいまでに生えそろいます。生後19ヶ月(1歳7ヶ月)から31ヶ月(2歳7ヶ月)は虫歯が感染・定着しやすい時期でもあることから、「感染の窓」とも呼ばれています。 歯科先進国スウェーデンでの研究報告によると、虫歯の感染時期が早ければ早いほど将来的に虫歯になりやすく、「3歳まで虫歯ゼロ」を実現できれば生涯にわたって虫歯になりにくい状態を維持しやすくなるとのこと。大切なお子様の歯の健康を守るため、歯が生え始めたら毎日のお口のケアを習慣にしましょう。

小児歯科メニュー

ブラッシング指導

毎日のブラッシングは虫歯予防の基本です。お子様の歯の生え方や発育段階に適した歯ブラシや正しいブラッシング方法を指導します。親御様には仕上げみがきのコツをお伝えしますので、毎日のケアに活かしてください。

シーラント

歯ブラシが届きにくく虫歯になりやすい奥歯の溝を、あらかじめレジン(歯科用プラスチック)で埋める処置をシーラントといいます。乳歯にも生えたての永久歯にも有効な処置です。

フッ素塗布

歯質を強化し、歯の再石灰化を促す効果のあるフッ素を歯の表面に塗る処置です。虫歯の予防効果を上げるには、定期的なフッ素塗布をおすすめします。

過剰歯の抜歯

ごくまれに、過剰歯(通常の本数以上に生えてくる歯)が生えてくることがあります。周囲の歯並びに悪影響を及ぼすことが多い過剰歯は、ほとんどのケースで抜歯することになります。

小児矯正

矯正医と相談し、お子様の歯並びの調整を進めていきます。まずはお口の中をチェックし、一人ひとりのお子様に合った治療計画を立てていきます。 小児矯正についてはこちら

床矯正

お子様の顎の発達が十分でないと、永久歯の生えるスペースが不足し、歯並びが乱れてしまうことがあります。そこで、顎が適切な大きさになるようゆっくり広げていく治療が床矯正です。乳歯と永久歯の混合歯列期に行います。

ムーシールド

乳歯期のお子様の受け口を治すために行う矯正治療です。専用のマウスピースを就寝時など毎日一定時間装着し、症状を改善させていきます。

食育とお口の健康について

生きていくうえで欠かせないのが毎日の食事。お子様の健やかな成長のためには、さまざまな食べ物から栄養を摂取することが大切です。「バランスよい食事をよく咬んで食べる」ということは、食育の考え方にとって大前提といえます。 しっかり食べ物を咬み砕くことは栄養の消化・吸収に必要で、バランスのとれた食事が身体の成長を助けます。咬むことはほかにもさまざまな役割を果たします。

咬むことの大切さ

おやつについて

一度にたくさんの量が食べられないお子様にとっては、おやつも大切な栄養補給源です。「おやつ」というと甘いお菓子を想像してしまいがちですが、子供のおやつは“第4の食事”ととらえ、栄養価を考えて与えましょう。 また、虫歯予防の観点から、おやつの与え方に関して4点ほど気をつけてほしいことがあります。 当院では妊娠中の歯科治療であるマタニティ歯科も行っています。これから生まれる赤ちゃんのためにも、お母さんのお口の環境を整えましょう。

現在使用しているテンプレートファイル:page.php